2021年10月21日

バリ島のダンス

208574166_1675494449315592_3426698528639728491_n.jpg211811730_1675496219315415_7598014017591884482_n.jpg210750247_1675495549315482_6518514670534795243_n.jpg

デイサ−ビスメロディSeaの榊原です。

人の身体や心が衰えるのは歳のせいばかりではありません。
衰える原因は他にもあります。ついこの間までは自分で考え、
自身の役割や仕事を工夫して行っていたのですが、優しいご家族や
介護者はご本人の安全のためにご本人が苦労し、頑張って行ってきた
活動をなくしてくれるのです。

ご本人が行うと転倒や怪我をしてしまうのではないか、または余計に
手間がかかるし、面倒が増えるのではないかと考えて家族がさっさと
行ってしまう。ご本人は頑張ってやっていたことがなくなり、
楽な時間が増えるのですが、時間があってもやることがなくなって
しまっているのです。

このことは頭や身体や心を使う機会を失っていることなのです。
やることがないのでごろごろと横になっていたり、安易に横にさせて
いたりしていると頭や身体に想像以上の変化が生じてきます。

例えば1日臥床しているだけで全身の筋力が3〜5%減少すると
言われています。さらに頭や内臓にも悪影響があります。

心が衰えてくると楽しみがなくなってきます。
先日Seaの職員休憩室の花で心が潤った話を書いてみたのですが、
うれしいこと、きれいなものを見ること、美しい音楽(メロディ)を
聞くことなど心が感動することが必要なのです。

先日名古屋で活動している「スルヤムテュ」というバリダンスの
グループが来てくれました。異国情緒たっぷりのタイの舞踊です。
きらびやかな衣装に独特の音楽、ご利用者の心にもキラキラした
刺激になったと思います。帰りの送迎ではバリダンスのお話で
とても会話がはずみました。

外からいろいろな団体様が来てくださることをよく慰問ということが
あります。しかし、ご利用者を慰められる人にはさせていけないと
思っています。対等な関係で楽しい時間を共有する時間にしていく
ということが必要なのです。

コロナ禍でなかなか公演ができない地域の団体に披露してもらう場を
作っていくこともデイサービスの役割だと思っています。

【デイサービスメロディSea・榊原】
posted by メロディ at 14:29| デイサービスメロディSea

1周年を迎えました

185707983_1634844963380541_5835778569209254569_n.jpg185539822_1634844450047259_2155043876384869272_n.jpg185317418_1634815770050127_7887729408424402328_n.jpg185124822_1634816403383397_7128805107796214934_n.jpg

メロディSea1周年を迎えました。

昨年の春の花見からあっという間に、今年の桜、藤、
ハナミズキ、牡丹・・・
五月になっていました。
写真は地域のケアマネジャーさんから頂きました立派な武者飾りです。
ご利用者さんからも好評でした。

絶滅危惧種の鯉のぼりも見に出かけました。
Seaの中では自分の夢を書いていただいたうろこを身にまとった
鯉のぼりです。自分の目標ややりたいことを見失いやすい
ご利用者に自分の思いを書いてもらいました。

さて昨今ADLの評価でBirthel Indexという評価方法が取り沙汰
されています。自分の身の回りのことができるかの能力評価で
自立を計ろうというものです。

例えばパジャマを自分で着ることができたから自立と判定します。
それではその方は今後ずっとパジャマを着て寝て過ごせば
いいのでしょうか?
では今の生活を考えて必要な服を選択し、自分で着られるかを
評価すればいいのでしょうか?

今後の生活を考えて勝負服を着ることができるか、
明日の予定に合わせた服装を天気予報も気にしながら選択することが
できるか評価をするのかとではまったく意味合いが違ってくるのです。

自立をすることは自分のことをするだけではなく、責任をもって
自分の人生を生き抜き、さらに地域生活を送る力を持つことが
本来必要だと思うのです。

評価者によっても利用者の生活の質が変わってしまうように
感じています。ご利用者さんの家には車が1台買えるほどの着物が
あることがあります。そのご利用者の思いや家族関係なども含めて考え、
再び着ることができるようになったら、その意味はただ単なる
更衣動作というものではなく、人生レベルの変化にもなっていくのだと
思います。

そしてデイサービスの中でそんな着物を着る機会を作ることが
中身を深めていくことだと思っています。

【デイサービスメロディ・榊原】
posted by メロディ at 14:26| デイサービスメロディSea

1周年を迎え…

182827365_1629689670562737_8970202363426958049_n.jpg183047681_1629689363896101_2432940859745599927_n.jpg182617641_1629689227229448_7703312670289510475_n.jpg

デイサ−ビスメロディSeaの榊原です。

近くの農道からあぜ道への急激な斜面を田植え用の
トラクターが降りていきます。

いつの間にか田植えが終わっているところに気が付きます。
ご利用者に昔の近隣・一族総出の田植えの話を利用者に
聞きながら送迎車両を走らせます。

メロディSeaでは4月に1周年を迎えました。
昨年は2名とか5名の利用者で心細かったころから今は
1日40名を迎える日もあり、システムも利用者の増加に伴い
その都度システムや対応について工夫、変更をしてきて
いるのですが、十分応えきれていないなぁと感じている
今日この頃です。

家でもデイサ−ビスでも同じですが、利用者が人間として
必要なことの中に歳をとっても感動すること、心を震わせる
ことってすごく大切だと思っています。
そしてそんな瞬間を一緒に過ごしていきたいと思っています。

メロディSeaの職員休憩室に花が飾られていました。
忙しさに目が回りそうな(血圧かもしれませんが)日に
ホッとしました。

コロナの件もあるのですが、幸いSeaの職員食堂はそれなりに広く、
食事を楽しめるようになってはいます。
そこにこの可憐な花はささやかながらも心に潤いを与えてくれます。

利用者が多くなってはきましたが、こんな小さな潤いのある
デイを今後も作り続けていきたいと感じています。

【デイサービスメロディSea・榊原】
posted by メロディ at 14:22| デイサービスメロディSea

ひなまつり

156679685_1585635511634820_1976119184574050445_n.jpg156815321_1585635924968112_746462421368431354_n.jpg157214279_1585635891634782_800026641101499503_n.jpg157027893_1585635818301456_5226234330918020747_n.jpg156971247_1585635738301464_6638523591783807610_n.jpg157189273_1585635868301451_6309430405162263390_n.jpg157157232_1585635648301473_1926583612415575291_n.jpg

デイサービスメロディSeaの榊原です。

昨日は3年3月3日のひな祭りでした。
ことしはいただき物のひな人形を飾らせていただき、
みんなで桜餅を作ってお祝いです。コロナ対策も致しまして
素敵な香りを楽しみ、美味しくいただきました。

さて、リハビリあるあるですが、Seaに通うある利用者のことです。
Seaに通う前までは1日の大半をベッド上で過ごし、どうにか起き上がり、
トイレまで歩行器で歩いていた方ですが、5ヵ月ほどSeaで運動や
活動をして元気になってきました。すると冒険をしたくなることが
あります。

ふっと2階にある自分のものが気になり、登ってみようと思ったのです。
どうにか2階に登ったとたん降りることができないことに気が付き、
3時間2階に佇んで家族の帰りを待っていたということでした。

それを聞いたので早速、デイで2階までの階段昇降の練習です。
降りる時は後ろ向きで5分程度で降りることができました。

しかし、生活の中での階段昇降練習では、登って降りることができることが
目的ではありません。衣服など荷物があっても昇降ができるように、
どのような階段でも昇降ができるようになりたいものです。

次回からも本人の望む生活範囲にある階段が活用できるように
練習を進めていきたいと思います。

【デイサービスメロディSea・榊原】
posted by メロディ at 14:15| デイサービスメロディSea

デイの新聞

153471803_1579363712262000_6527189771154805187_n.jpg
デイサービスメロディSeaの榊原です。

 今年からデイの新聞は利用者と一緒に作ることにしました。
まだまだ写真中心ですが、ご利用者の思いなども一緒に入れて
いきたいと考えています。

 ご利用者を元気にする方法は沢山あります。
話を共感して聞く、主体的に運動に取り組めるようにする、
自分のやりたかったこと、思いを形にすることなどなどあります。

デイなどでは集団を活用するが大事だと思います。役割を作るのです。
あなたが必要ですという場面を作ることです。年を取ることだけで
「心配だからやらなくていい」「危ない」「面倒がかかる」など
自分が行ってきた役割を失っているように思います。

ですので役割を分かち合っても皆と協力して目標に達することの方が
一人で個別の目標に取り組むことより喜びも大きいと思うのです。
新聞作りにもご利用者の力を借りていこうと思っています。

 メロディSeaでは今年も歳をとることは悪いことではなく、
衰えるところはあっても胸を張って自分の人生を全うすることに
意味があり、自分の親を通わせたい、自分自身が衰えたりしたとき、
自分の連れ合いでも通わせたいと思える場所(介護)を作っていきたいと
考えています。

お仕事を考えて見える方、一度見学に来てみませんか?
一緒に作り上げて行けたら嬉しく思います。

【デイサービスメロディSea・榊原】

posted by メロディ at 14:13| デイサービスメロディSea

2021年03月19日

LIFE

159375562_1591123277752710_6207818599156947027_o.jpg
デイサービスメロディSeaの榊原です。

現在メロディSeaではより多くのご利用者に対応できるように
職員を募集しています。働き甲斐を持ってお仕事をされたい方、
是非一度見学に来ていただけると嬉しいです。

さて今回は今感じている介護への不安を少し書いてみようと思います。

LIFE
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198094_00037.html

「エビデンスに基づき、効果的・効率的なサービスを提供する科学的介護」を
構築して支え手が少なくなっても介護の質を担保しようとしています。

私の考えているリハビリは「自分の人生は自分が責任をもって、
しぶとく、しなやかに生き抜く力をつけること」であり、
終焉「生きてきてよかった。」と感じられる自分の物語を職員と一緒に
作っていくこと、そのようなナラティブな関りが、自立し、主体的な生き方を
応援する介護なんだと確信し、その関りを工夫してきていました。

自分で自分自身が満足できる生き方を物語としてイメージをする。
自分自身の達成したい目標を作り、挫折があっても力を貸してもらえる
環境があり、たとえ目標が変遷してもその達成が自分で喜べる・・・。
自立ということは自分のADLができることではなく、自分が主人公として
胸を張って人生を全うすることだと思っています。

とは言え、今回の科学的介護も利用者が目標達成を喜べるものだと信じながら、
LIFEの入力をしていこうと思っています。
posted by メロディ at 11:40| デイサービスメロディSea

2021年01月09日

[デイサービスメロディSea] 新年のご挨拶

136738026_1545724405625931_7752303551688355207_o.jpg137196271_1545725218959183_9136750902495168111_o.jpg137104425_1545725048959200_5936847937509048651_o.jpg137104425_1545725252292513_8159642549495725073_o.jpg
明けましておめでとうございます。
デイサービスメロディSeaの榊原です。

お正月も閉じこもって何もしないで過ごしたのであっという間にお仕事です。
しかし、ご利用者さんはもっと動いていないためか、足腰がふらふらです。

転倒を心配していたので皆に「正月に転ばなかった?」と尋ねると
思った以上に転倒していました。

短時間で衰えたものは、比較的短時間で戻すことができるので、
次第に活動量を増やしていこうと思っています。

さて今回はメロディSeaの朝の風景を見てもらおうと思います。

送迎については前回投稿していますが、その後玄関で靴を履き替えてもらいます。
日本家屋では靴の脱着の活動は必要です。
その後、手洗いうがいをしてバイタル測定です。

自立支援を考えてデイを運営しているので、このバイタル測定の目的は
健康の自己管理です。自身で血圧、脈拍を記入して健康的とか、
普段より高めだと意識を高めてもらいます。

午前は主に運動と入浴です。
入浴のための衣服の脱着や洗身、浴槽の出入りなどにはバランス機能を使い、
心肺機能・関節機能を高め、筋力増強のための運動要素と更衣手順など
精神機能も活用する場でもあります。

自分のことを自分で行う当たり前なことが心と身体には必要なのです。
posted by メロディ at 14:15| デイサービスメロディSea

2020年10月31日

避難訓練と消火訓練を実施しました

122633303_1483261428538896_7509392306376946378_o.jpg122728845_1483260558538983_4177229882557173051_o.jpg122552120_1483261308538908_4268000511068775608_n.jpg122462324_1483260865205619_3069437501551655820_o.jpg

デイサービスメロディSeaの榊原です。
今回は避難訓練と消火訓練をお伝えしたいと思います。

身体などに不自由があってもお一人で暮らされている方も
多いように感じられます。

お年寄りがお一人で暮らしていくには
昔より多くの困難、買い物に行く場所がない、
近隣の知り合いがいない、地震や台風などの災害に対応できない、
詐欺にあうかもしれない…
住みにくい社会になったものだと感じているのかもしれません。

Seaでは避難訓練、消火訓練も自宅でお一人のときでも何かしら
対応していただきたいと思っています。

今回は初めてですが、消防署の職員にも来ていただいて
避難訓練を行いました。
非常ベルを鳴らしても、ご利用者は皆平然として、
けたたましいベルの中でも誰も慌てることなく、避難をしていきます。

消火器とその使用方法の説明をうけ、ご利用者に模擬消火器で
火を消してもらいました。

火事など出してしまったらいけませんが、時々気を引き締めるような
活動は必要と感じました。
posted by メロディ at 19:20| デイサービスメロディSea

2020年09月22日

Shall we dance?


メロディSeaの榊原です。

暑さ寒さも〇〇まで。
メロディSeaの畑では夜は虫の音による
コンサートが開催されているようです。

今回は素敵な動画を発信してみたいと思います。
ダンスの技をより磨きたいという目標を持って
デイに通われている方です。

他の利用者からも「素敵〜(溜息)」などの声が上がりました。
一緒にやりたい方が増えないかなって思っています。

posted by メロディ at 15:53| デイサービスメロディSea

2020年07月09日

身体の運動、心の運動

107619685_1386532854878421_5994488818645875058_o.jpg106299228_1386532931545080_5486480461685696464_o.jpg106668856_1386533308211709_6528273180268406560_o.jpg106915749_1386533048211735_1754091112765703113_o.jpg106950609_1386533224878384_5316078248426250115_o.jpg107005945_1386533141545059_3444215587012483939_o.jpg107008135_1386532754878431_8609852297530420569_o.jpg107461426_1386533358211704_4832681201333484654_o.jpg

デイサービスメロディSeaの榊原です。

今回はメロディSeaで昼食時の生演奏と心が
動かされたご利用者の皆様です。

歌や音楽は自分の人生と絡まりあい、ふっとした
状況が呼び起こされたり、気持ちが晴れやかになったり、
思わず身体が動いていたり・・・音楽に合わせて歌声が
でてきたり、演奏が終わると拍手でねぎらったり・・・

身体の運動は大切ですが、心の運動も大切だと思っています。
音楽も含めて、心を動かす感動のあるデイを作っていきたいと
思っています。

posted by メロディ at 09:39| デイサービスメロディSea